実験4号

生きのばしていく

『燐寸少女』:読解力と情熱への敬意の話

人は他人と自分を比べてしまうという事を良くしてしまうものだと思います。みうらじゅんの言葉で、「現在の自分を、友人・親・過去の自分と比較してはいけない」という箴言(通称「比較三原則」)を聞いたことがありますが、比べてばかりいる事の危険性は誰にとっても当てはまるものです。それでも僕は毎日自分のダメなところを強調しては他人と比べて落ち込むというのをしょっちゅうやってしまいます。まあ暗い性格だとは思いますがそれも自分です。そうやって日々を生きていくのです。

 

僕は最近になって漫画を読み始めるようになりました。以前から漫画を読むことは好きだったのですが、自分から漫画を積極的に買うようになったのはここ最近です。毎日のようにモリモリと漫画を読む今のこの生活はなかなか楽しいものです。ですが、どんな漫画を読んでも胸を張って「最高だった」と叫びたくなるほどの感動が得られるという訳でもありません。もちろんほとんどの作品は「面白いなあ」と思わせてくれるものばかりで、日本の漫画界のレベルの高さには本当に驚いてしまうのですが、やはり時々作品を読んでも内容が良くわからなかったり、自分の中でうまく解釈できなかったりしてもやもやを抱えてしまうといった事があります。

 

漫画を読み始めてみて、いろいろどんな漫画がいいのか調べようとすると、この現代社会には本当に多くの漫画好きがいることがわかります。どの人も漫画がとても大好きで、沢山の漫画を買って、沢山の感動を漫画から受け取っているようです。(もちろんケチつけている人も同様にいっぱいいますが。2ちゃんねるにいる人とかはちょっとケチつけ過ぎじゃないでしょうか?)

 

そうした人々の発言をTwitterとかで見ていると、特に自分が読んでもやもやを抱えて
しまった作品を絶賛している人の声を聴くと、「みんなとても漫画の読解力が高いのだなあ」と思って、少し落ち込んでしまいます。ひょっとしたら別にそんな楽しくなかったのになんとなく面白かったと思いこもうとしているだけの場合もあるのかもしれませんが、まあそういうのは置いておくとして、とにかく自分の読解力の無さに少々絶望してしまいます。自分はあまり「良いマンガ読み」では無いのかもしれない、と考えると、「果たして自分が漫画を読むことに意味はあるんだろうか?」なんて思ってしまったりもします。

 

今週のジャンプ(11号)で、吾峠呼世晴先生の『鬼滅の刃』という新連載の漫画が始まりましたが、僕はこの作品を読んで、最初は「ジャンプにしては淡々としていて地味だなあ」とか、「1話だけじゃよくわかんないなあ」などと思いました。ところがツイッターを見てみると、『タケヲちゃん物怪録』のとよ田みのる先生や、『ホクサイと飯さえあれば』の鈴木小波先生が「ジャンプの新連載やばい」「1話にして異能を感じる」などと盛り上がっていたのでした。恐らくとよ田先生や鈴木先生は大変「良いマンガ読み」なのであって、僕よりもたくさんの良さを『鬼滅の刃』という作品から読み取ることが出来たのだと思います(漫画家の先生が「良いマンガ読み」なのは至極当然なことではありますが)。

 

もし自分の読解力が人に劣っているならば、漫画家の先生たちのような素晴らしいマンガ読みの人たちがマンガから得られる感動を、自分はどうやっても手に入れることが出来ないならば、僕には漫画好きと言える資格はないのではないでしょうか。いや、漫画好きの資格ってなんだよクソが、って感じもしますけど、僕のこのもやもやをいくらか含んだ漫画体験はゴミクズみたいなものなのではないか、とか思ってしまう日々なのでした。

 

 

さて、去年の年末にKindleKadokawa系列の作品が大量に値引きされていたので、とりあえず50冊ほど買ったという事があります。その中の一つ、鈴木小波先生の『燐寸少女』の中の「甘い努力」という話を読んで、こうした気持ちが少しく浄化された部分がありました。

 

鈴木小波先生の『燐寸少女』は、使うと思っていたことが具現化する「妄想マッチ」を巡って、自分の欲望に振り回される人々の姿を描いた作品です。欲望を急速に現実化してしまう妄想マッチによって、人の心の醜い側面が暴かれていく、それがどれも身につまされて、読んでてとてもヒリヒリした心地になります。

f:id:kkmgn:20160122020541p:plain

 (鈴木小波『燐寸少女』2巻、1ページ)

 

2巻に収録されている第7話「甘い努力」という話は、パティシエとしてケーキ屋さんで修業中の安木という青年が主人公になっています。

f:id:kkmgn:20160131172710p:plain

(鈴木小波『燐寸少女』2巻、29ページ)

彼は過去に陸上を頑張ったけど報われなかったという経験から、努力を嫌悪する性格をしています。また、彼のケーキ屋の同僚に高山という男がいるのですが、彼は安木とは正反対に、愚直な努力を重ね、パティシエとしての実績を少しずつ着実に積み重ねています。

f:id:kkmgn:20160217011028p:plain

f:id:kkmgn:20160217011100p:plain

 (鈴木小波『燐寸少女』2巻、6・7ページ)

 

ある日、ふとした事情から「妄想マッチ」を手に入れた安木は、マッチを使って「努力せずに成功したい」という欲望を叶えます。具体的には、彼の自作のケーキがなぜかコンペで高い評価を受けるようになったのでした。一方で、安木は高山の愚直な努力に対して嫌悪感を抱いていたので、マッチの力で高山のケーキが悪評価を受けるようにしてしまいます。

 

ある時のコンペで、ケーキ作りがうまくいかない高山に、ケーキ屋の店長が店をもう辞めろと言い放ちます。安木は、初めはそれを聞いて動揺する高山をほくそ笑みながら眺めていたのですが、涙で顔面をぐしゃぐしゃにしながら「お菓子を作りたいんです」と叫ぶ高山の姿を見て、安木は突如悟ったのでした。

「ああこいつのは努力じゃないんだ

 恥を捨てられるほどの苦しさを乗り越えられるほどの

 努力と感じないほどの 熱情なんだ
 うらやましい」

(鈴木小波『燐寸少女』2巻、35ページ)

「高山の情熱に自分は敵わない」という事実に気が付いた安木は涙を流します。

 

安木はその後マッチを使うことをやめるのですが、一方でケーキを作ることはこれからもやめないという決断をします。

「俺は鎧を脱いで走ってみる
 そしていつかきっと踏みつぶされる 

 メレンゲのようにぺシャッと 泣き虫の巨人に
 その時笑っていられるかは また別の話」

(鈴木小波『燐寸少女』2巻、37ページ)

安木は自分のケーキ作りの情熱が高山に敵わないことに気づいています。では、なぜ安木はマッチを使うことをやめてしまったのでしょうか?そして、なぜそれでもケーキを作り続けようとすることができるのでしょうか?

 

それはたぶん、安木が何か一つの事に捧げる「情熱」というものに対して、強い敬意を抱いているからなのだと思います。かつて陸上に情熱を捧げながらも夢破れた彼は、報われない可能性がある「努力」を厭になってしまっても、おそらく情熱を捧げること自体の価値は、心の奥底で強く信じていたのでしょう。高山が持つ「ケーキ作りへの情熱」に対しても、例えそれが自分を脅かすものであっても、敬意を抱かずにはいられなかった安木の気持ちを、僕はとても美しいと思いました。

 

そして安木がこれからもケーキを作り続けるという事は、例え自分の持つ情熱が高山のそれに比べてはるかにちっぽけなものであろうとも、確かな熱量を持った情熱が自分の心の中に存在する限り、それを大切にしようと決めたという事なのだと思います。なぜなら、自分が心の中に持つ情熱を大切に出来るのは、世界でたった一人、自分だけだからです。


僕はまだまだマンガ読みとしては未熟かもしれません。しかし、それでも数々の作品を読んで、腹を抱えて笑ったり、涙を浮かべたり、胸がドキドキして苦しくなったりして感動したのは事実です。その感動がたとえ人と比べたらちっぽけなものだったとしても、僕が持つ、僕だけが心に抱いているこの感動を、情熱を、絶対に大切にしようと思ったのでした。

 

『燐寸少女』を読んで、僕はこんなことを考えました。皆さんは何を考えましたか?僕は、自分が考えたことを文章にすることで、僕の情熱と感動を、もっと大切にしていきたいと思っています。これからもやっていきたいですね。

 

 

『燐寸少女』の3巻もそろそろ発売されるようで、とても楽しみにしています。
鈴木小波先生、実写映画化おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

12月・1月に読んだもの

1月

<漫画>120冊

阿部洋一「橙は、半透明に二度寝する」(2)

新井英樹「キーチVS」(6)~(11)「なぎさにて」(1)

安藤ゆき「町田くんの世界」(1)

泉昌之「かっこいいスキヤキ」

いましろたかし「盆堀さん」

いましろたかし狩撫麻礼「ハード・コア」(上)(下)

大月悠佑子「ど根性ガエルの娘」(1)

大澄剛「このゆびとまれ」(1)~(3)

片山ユキオ「花もて語れ」(1)~(13)

唐沢なをき「マンガ家総進撃」(1)~(3)「まんが極道」(1)

河合克敏とめはねっ!鈴里高校書道部」(1)~(14)

恵三朗・草水敏「フラジャイル 病理医岸京一郎の所見」(1)~(4)

小池桂一「HEAVEN'S DOOR」

コトヤマ「だがしかし」(4)

近藤ようこ「五色の舟」「宝の嫁」

佐々大河「ふしぎの国のバード」(1)

沙村広明「波よ聞いてくれ」(1)

三部けい僕だけがいない街」(1)~(7)

しりあがり寿「方舟」

士郎正宗アップルシード」(1)~(4)

鈴木小波「ホクサイと飯」「燐寸少女」(1)~(2)

たかぎ七彦「アンゴルモア 元寇合戦記」(1)~(4)

田亀源五郎「弟の夫」(1)(2)

竹良実「辺獄のシュヴェスタ」(1)(2)

田辺剛・カリブsong「サウダージ

谷口ジロー久住昌之孤独のグルメ」(2)

土山しげる「怒りのグルメ」

電解質「密着!帰宅部24時」

羽生生純「ワガランナァー」

久正人「フォービリオンナイツ ~久正人傑作短編集~」

永田礼路「螺旋仕掛けの海」(1)

野田サトル「ゴールデンカムイ」(5)

松田洋子「私を連れて逃げて、お願い。」(1)(2)

魔夜峰央やおい君の日常的でない生活」

眉月じゅん「恋は雨上がりのように」(1)~(3)

丸尾末広「瓶詰の地獄」「芋虫」「パノラマ島綺譚」

丸山薫「ストレニュアス・ライフ」

水木しげる「私はゲゲゲ 神秘家水木しげる伝」「水木しげるのニッポン幸福哀歌」

三宅乱丈冲方丁「光圀伝」(1)~(4)

三好銀「海辺へ行く道 夏」

室井大資「ブラステッド」(1)(2)

百名哲「冬の終わり、青の匂い」

安永知澄「あのころ、白く溶けてく」「やさしいからだ」(1)~(3)

山田参助「あれよ星屑」(1)~(4)

山本直樹「学校」

幸村誠ヴィンランド・サガ」(17)

横山旬「白い狸 横山旬作品集」「変身!」(1)(2)

吉田秋生海街diary」(7)

 

<小説>10冊

阿刀田高「ナポレオン狂」

井上ひさし「喜劇役者たち」

筒井康隆文学部唯野教授日本以外全部沈没 ~パニック短編集~」「残像に口紅を」「おれに関する噂」「エロチック街道」「くたばれPTA」「東海道戦争」「夢の木坂分岐点」

 

12月

<漫画>44冊

青山景「ストロボライト」

葦原大介ワールドトリガー(1)~(13)

阿部共実「死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々」(1)(2)

阿部洋一「阿部洋一短編集 オニクジョ」

荒木飛呂彦ジョジョリオン」(11)

イシデ電「逆流主婦ワイフ」(1)

ウラモトユウコ「彼女のカーブ」

岡崎二郎「大平面の小さな罪」

九井諒子「ダンジョン飯」(2)

コトヤマ「だがしかし」(1)~(3)

桜玉吉「漫喫漫玉日記 深夜便」

高田築「野ばら」(1)(2)

田中雄一田中雄一作品集 まちあわせ」

田辺剛「魔犬 ラヴクラフト傑作集」

中山ホメオパシー「抱かれたい道場」「もっと!抱かれたい道場

日本橋ヨヲコ「粋奥」

松浦だるま「累」(6)(7)

松田洋子「好きだけじゃ続かない」

水あさと「宮田書店にようこそ! 水あさと短編集」

宮崎夏次系「変身のニュース」

室井大資エバタのロック」(1)~(4)

森泉岳土「耳は忘れない」

柳本光晴「女の子が死ぬ話」

 

<小説>8冊

北杜夫「どくとるマンボウ航海記」

筒井康隆「虚構船団」虚人たち」「ヨッパ谷への降下」「家族場面」

古井由吉「杳子・妻隠

町田康屈辱ポンチ

向田邦子「思い出トランプ」

 

この2か月は、卒論とかが忙しくてあまり量を読めませんでした。

 

なお、面白かった作品はありすぎるので逐一挙げませんが、

適当に数個取り上げるならば

町田くんの世界 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)

町田くんの世界 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)

 

町田くんの「人を愛する才能」に嫉妬しつつも、実にカッコいい生き様に惚れました。いつか町田くんのように、とても優しい人間になりたいです。 

 

花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

花もて語れ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 この1年で最も泣いた作品。特に12巻は完全に強制号泣装置だと思います。「自分の人生を救うために、とりあえず漫画読もう!」と決心するきっかけになりました。

 

光圀伝 (4) (単行本コミックス)

光圀伝 (4) (単行本コミックス)

 

 江戸時代において儒教がどんな立ち位置を占めていたのか、の話が興味深く、各々のキャラクターが自らの「義」のために苦悩する姿もとても素晴らしいです。

 

ワールドトリガー 13 (ジャンプコミックス)

ワールドトリガー 13 (ジャンプコミックス)

 

今のジャンプで最も面白い作品だと思います。バトル漫画の極北(と勝手に思っている)。 

 

 読んだ瞬間、「あ、自分岡崎先生の作品全部好きだ」と確信しました。

 

女の子が死ぬ話 (アクションコミックス)

女の子が死ぬ話 (アクションコミックス)

 

 「後味が悪い作品」がとても好きなのですが、この作品は単なる露悪趣味に陥ることなく、一人の「死」を誠実に丹念に描いているのがとても良いと思いました。自分の中ではなんとなく町田康の「告白」と同じカテゴリに入るのですが、なんというカテゴリなのかよくわからない。

 

 

「8304」「7759」の2編に完全に殺されました。言葉にできない。 

 

文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

 

アカデミズム風刺、ドタバタブラックコメディー、そしてなぜか文芸評論理論の入門書が悪魔合体したという奇天烈な一品。とりあえずT・イーグルトンの「文学とは何か」を今年度中に読みたい。

 

虚航船団 (新潮文庫)

虚航船団 (新潮文庫)

 

自分が今まで読んだ中での筒井康隆の最高傑作の双璧の片割れ(もう一つは「パプリカ」)。筒井さんの小説は全ての既存の枠組みから逸脱しようという意思が感じられて、次に何が起きるか本当に予測できなくて楽しいです。

 

 

ちなみに、2015年発売のマイベスト漫画は

室井大資「秋津」

野田サトル「ゴールデンカムイ」

阿部共実死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々」

でした。今年こそはもっと漫画を沢山楽しめればと思います。